- TOP
- カスタマーハラスメントへの対応に関する方針
カスタマーハラスメントへの対応 CUSTOMER HARASSMENT
カスタマーハラスメントへの対応に関する方針
方針作成の背景
私たち朝日学園は、保護者及び地域とともに子どもを育成するという想いのもと、日々の教育を実施しています。お陰様で多くの方々からご支持をいただいております。
しかし、残念なことに、ごく稀ですが、ハラスメントと断定されるような言動をとられる方が、見受けられることも事実としてあります。
令和元年6月5日に女性の職業生活における活躍の推進等に関する法律等の一部を改正する法律が公布され、労働施策総合推進法等が改正されました。 この改正を踏まえ、令和2年1月には、「事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関して雇用管理上講ずべき措置等についての指針」 (令和2年厚生労働省告示第5号)が策定され、顧客等からの暴行、脅迫、ひどい暴言、不当な要求等の著しい迷惑行為(「カスタマーハラスメント」)に関して、 事業主は、相談に応じ、適切に対応するための体制の整備や被害者への配慮の取組を行い、被害を防止するための取組みを行うことが求められています。
私たちも、みなさまと同じ感情を持つ「人」です。心ない誹謗中傷を受けることで、教職員が心身の体調を崩してしまうこともあります。
その点をご考慮いただくためにも、当法人としてカスタマーハラスメントの定義と私たちの考えを公表させていただくことにしました。
方針公表によって目指したい世界 〜関わる全ての人の幸せの実現〜
お子様を育てていくためには、私たちの力だけではなく、保護者の皆様、地域社会の皆様との良好な信頼関係のもと、共に手を取り合ってお子様を育んでゆくことが最も重要です。
私たちがこの方針を作成し、公表させていただいたのは、カスタマーハラスメントに対しての対策のみを目的としたものではありません。
お子様、保護者の皆様、地域社会の皆様との信頼関係を築き、気持ち良いコミュニケーションを通して、さらにお子様への保育、教育の質を高めることを、目的としています。
方針の公表により、当法人の教職員が、カスタマーハラスメントへの対応に悩まされることなく、お子様と向き合うことに専念できるようになることで、 保育、教育の質をさらに向上させることができると考えております。
今後も、当法人一同、保護者の皆様、地域社会の皆様と連携しながら、お子様に質の高い保育、教育を実施していくため、尽力して参ります。
当法人が考えるカスタマーハラスメントとは
2019年6月5日公布、2020年6月1日に会社法上の大企業に対して施行となった改正労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律(通称:パワハラ防止法)が定義するハラスメントの定義を参考に、
顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者の就業環境が害されるもの
であると考えており、具体的には、以下のような内容を想定しています。
身体的な攻撃
* 教職員に向かって物を投げたり、突き飛ばしたりする
精神的な攻撃
*人格を否定するような言動
*侮辱的な言動
*長時間にわたり必要以上に何度も同じ内容で激しく叱責する
*事実ではない事柄や、事実かどうか不明な内容を口コミやSNSなどで拡散する
過大な要求
*クラスの変更,担任の変更などを含め、当法人が提供できない保育、教育の提供を強いる
個の侵害
*保育、教育に関係のない教職員のプライベート情報(住所、学歴、家族構成など)を聞き出そうとする
これらはあくまで一例ですが、このような事象がみられた場合、当法人として充分な保育、教育提供が困難となり、場合によっては、退園・退学をお願いする場合があります。
カスタマーハラスメント発生時の当法人の対応
当法人では、ハラスメントとみられるような事象が発生した場合に備えて窓口を設置し、ハラスメントに適正かつ迅速に対応をするため、 外部機関(当法人顧問弁護士、警察等)との連携を強めています。
その上で、実際ハラスメントが発生した場合には、外部機関からの協力を仰ぎながら、毅然とした態度で対応します。
カスタマーハラスメント防止を強化するための当法人の対応
*教育を強化するための施策を実施する。
- ・外部講師(顧問弁護士、警察等)を招いての教職員研修を実施する。
- ・ハラスメント事案を通じて、実際の対応やその経過を法人内で共有し、ノウハウ蓄積に向けて情報の保存を強化する。
- ・速やかに顧問弁護士に相談できる体制を構築する。
最後に
お子様の健全な発育のためには、保護者の皆様のご協力が不可欠です。当法人では、お子様一人ひとりに合せたきめ細やかな教育を心掛けていますが、お気づきのことがあれば些細なことでも結構ですので、早いうちに連絡を取り合い、より早期に解決ができるようご協力をいただけますと幸いです。
そして、何よりお子様が、安心して登園・登校できるよう、保護者の皆様と当法人だけでなく、保護者の皆様同士の良好な関係性構築にご協力頂きますよう、併せてお願い申し上げます。