
- TOP
- 学校紹介

学校紹介 ABOUT US
ごあいさつ
自然の中で育まれる
確かな学び、豊かな心、
健やかな体

高い学力、表現力、
品格を備えた
次世代のリーダーを育成
朝⽇塾⼩学校の建学の精神は、「個性を伸ばすハイレベルの教育」です。また、「個性化・国際化・情報化」は建学の精神を⽀える3本柱です。次世代のリーダーたる⼈間の育成を⽬指しています。
「やさしさ(利他)」「かしこさ(英智)」「たくましさ(剛健)」を兼ね備えた⼦どもを育てることを学校教育⽬標に掲げ、⼈としての品格を⾼める指導と、⾼い確かな学⼒をつける指導に⼒を注いでいます。
新学習指導要領で注⽬される「アクティブラーニング」「プログラミング」「問題解決的な学習や思考⼒の育成」などは、しっかりとしたカリキュラムのもとで以前から取り⼊れられており、⼤きな実績を上げています。子どもたちが得た知識や技能の活⽤を図り、主体的な学習態度を育て、⼦どもの思考⼒・判断⼒・表現⼒を⾼め、より⾼い学⼒の伸⻑を図っています。
「GIGAスクール構想」により整備された1⼈1台端末と⾼速通信ネットワークを活かし、「ICTを活⽤した『わかる楽しさ・できる喜び』のある授業づくり」に取り組んでいます。その成果として、⼦どもたちに、ICTを活⽤して学ぶ楽しさを実感させることができています。
学校が安全で、子どもたちが安心して学び、生活できる場であることを大前提とし、教職員は、⼦どもを「認め、ほめ、励ます」という姿勢で⼀⼈ひとりの個性を伸ばすことに注力しています。1時間、1時間の授業を⼤切にしながら、何事にも⼀⽣懸命取り組む⼦ども、調和のとれた⼈間性豊かな⼦どもの育成を⽬指してまいります。
朝日塾小学校 校長 平松 顕一
子どもの個性が輝く
知育に偏らない全人格的教育
幼児期・児童期は、⼦どもの⻑い⼈⽣において⾮常に重要な時期といわれ、どのような教育をするかが将来に⼤きな影響を与えます。
その⼤切な教育の⼀端を担う朝⽇学園グループは、昭和56年(1981年)の開学以来、「個性を伸ばすハイレベルの教育」を建学の精神に掲げ、朝⽇塾幼稚園、朝⽇塾⼩学校、朝⽇塾中等教育学校(中等部・⾼等部)、⿅島朝⽇⾼等学校(通信制)と、幼稚園の2歳児から⼤学⼊学まで⼀貫した教育⽅針のもとで指導を⾏っています。
園児・児童・⽣徒の⼀⼈ひとりには、それぞれ特有の個性があります。その個性を⾒いだし、伸ばし、⾃信を持たせる教育がとても⼤切であると、私どもは考えます。⼦どもたちが⾃分らしく個性を輝かせることのできる朝⽇学園の教育は、利他の⼼と共に確かな学⼒となって実を結び、⼩学受験、中学受験、⼤学受験では、毎年継続して⾼い結果を出しています。
知育や受験教育に特化したと思われやすい学園ではありますが、知育だけに偏ることなく、⼈間の成⻑の基礎である情操や⼼⾝の健康教育にも注⼒し、全⼈格的な教育を推し進めています。
品格教育も本学園の特⻑の⼀つです。より良い⼈間関係を築くために⽋かせない挨拶やマナー、豊かな表現⼒を育み、品格を備えた次代のリーダーの育成に取り組んでいます。
朝日学園グループ 学園長 鳥海 十児
学校概要
設置者 | 学校法人 朝日学園 |
---|---|
学校名 | 朝日塾小学校 <男女共学の義務教育小学校> |
開校 | 平成5(1993)年4月1日 |
所在地 | 岡山市北区吉宗856番地 |
通学学区 | 制限なし |
校地面積 | 33,075m2 |
運動場面積 | 9,100m2/100m直線コースと200mトラック |
校舎面積 | 6,840m2 |
在校時間 | 平 日 8:55~15:55 土曜日 8:55~11:55(隔週休日。全学年共通) |
交通案内 |
お車の場合
路線バスの場合 |
児童数 | 計469名(2022.8.1現在) |
沿革
- 2月
- ・開校発表
- 8月
- ・起工式
- 4月
-
・開校式
・第1回入学式
- 8月
- ・北館(特別教室)完成
- 3月
- ・グリーンホール(体育館)完成
- 7月
- ・天体観測ドーム「星降館」完成
- 10月
-
・10周年記念式典
・音楽会
- 4月
- ・北館新校舎増築
- 10月
-
・20周年記念式典
・校庭一部芝生化
・記念講演会
- 4月
- ・創立30周年
施設紹介
充実の施設と設備
豊かな自然に囲まれた校舎は、3階までが吹き抜けとなった中央部分をはじめ、光がたっぷりと降り注ぐ開放的な空間です。窓からは緑が目に入り、心を落ち着けて学びに集中できる教室。休み時間には、あちらこちらから子どもたちの笑い声が聞こえてきます。