塾小ブログ

塾小ブログ BLOG

十五夜メニュー

2024.09.17 PTA
十五夜メニュー
本日の献立

・五目釜飯   ・お月見スープ 
・さんまの蒲焼き
・ほうれん草のかか和え   
・月見団子   ・牛乳

今日の給食は十五夜メニューでした。
「十五夜」とは、1年のなかで一番明るく一番丸い満月「中秋の名月」を眺めながら、収穫などに感謝する行事のことです。昔は旧暦の8月15日とされていましたが、いまは毎年9月中旬~10月上旬の間に十五夜が来るとされ、その年によって日にちは変わります。今年の十五夜は、本日9月17日です。十五夜は芋類の収穫祝いも兼ねているので、別名「芋名月(いもめいげつ)」とも呼ばれています。
十五夜にはススキをお供えして、魔除けにしたり米の収穫を祈願して、災いから収穫物を守っていたそうです。お団子やお餅、ススキ、里芋をお供えしてお月さまを眺めながら、食べるものに困ることなく、おいしいものをお腹いっぱい食べられることに感謝しましょう。
今日の給食のお月見スープに里芋が入っていましたね。里芋はお月様をイメージしていたそうですよ!皆さん気付きましたか?

(今月の献立表と給食一口メモは、学校のホームページ『学校生活~給食について~』をご覧ください。)

皆さんは、お月さまの中に何が見えますか?日本ではよく「ウサギが餅つきをしているように見える」と言われていますね。ヨーロッパでは「大きなハサミをもったカニ」「本を読むおばあさん」「女性の横顔」、カナダでは「バケツを運ぶ少女」など、いろいろな見方があるようです。どの部分がそう見えるのか、じっくりお月さまを眺めてみるのも楽しいですね。今夜、きれいなお月さまが見えるといいですね。