IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
創立30周年記念 PTA主催 給食人気投票
塾小ブログ
BLOG
創立30周年記念 PTA主催 給食人気投票
2023.11.04
PTA
給食(食事)に興味をもってほしいという思いから、楽しみながら喜んでもらえる全校児童参加型の「給食人気投票」を開催しました。
平松校長先生、田村教頭先生、作村先生に、お勧めのメニューを考えていただき、その中からみんなが食べたいメニュー、好きなメニューをひとつだけ選んで投票してもらいました。また、岡山市選挙管理委員会のご協力により、選挙で使用する投票箱と記帳台をお借りして、本物の選挙を体験してもらうこともできました。投票用紙も、本物を各クラスに1枚ずつお借りして、独特の触り心地や書き心地、破れにくい用紙であることなどを、実際に体験してもらいました。授業の関係で、5・6年生は教室のある各階の廊下で、1~4年生は会議室で投票をしました。
給食に選挙にと、いろいろな学びがたくさん詰まったイベントになりました。子ども達がそれぞれの視点で、気づいたことや疑問に思ったこと、感じたことや興味を持ったことを、今後の成長や学びに繋げていってもらえたら嬉しいです。
開票結果は、『全国給食週間(1月24日~30日)』期間中の学校給食で提供し発表の予定です。同時に、各メニューをどの先生が選んだかも一緒に発表しようと思います。楽しみにしていてくださいね。
ご支援くださいました岡山市選挙管理委員会の皆様、誠にありがとうございました。
また、メニューをご考案くださいました平松校長先生、田村教頭先生、作村先生に、心よりお礼申し上げます。
そして、ポスター掲示や児童の皆さんへの投票に関する説明など、先生方には多大なるご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
朝日塾小学校創立30周年を記念して、全校生徒による人文字撮影を行い、クリアファイルを作成しました。この人文字撮影の様子を、短時間ではありますがYouTubeでご視聴いただけます。持ち帰っているクリアファイルに挟んであるQRコードよりご覧ください。
上(表面)、下(裏面)
本物の投票用紙を触って体感しました
一覧へ戻る
平松校長先生、田村教頭先生、作村先生に、お勧めのメニューを考えていただき、その中からみんなが食べたいメニュー、好きなメニューをひとつだけ選んで投票してもらいました。また、岡山市選挙管理委員会のご協力により、選挙で使用する投票箱と記帳台をお借りして、本物の選挙を体験してもらうこともできました。投票用紙も、本物を各クラスに1枚ずつお借りして、独特の触り心地や書き心地、破れにくい用紙であることなどを、実際に体験してもらいました。授業の関係で、5・6年生は教室のある各階の廊下で、1~4年生は会議室で投票をしました。
給食に選挙にと、いろいろな学びがたくさん詰まったイベントになりました。子ども達がそれぞれの視点で、気づいたことや疑問に思ったこと、感じたことや興味を持ったことを、今後の成長や学びに繋げていってもらえたら嬉しいです。
開票結果は、『全国給食週間(1月24日~30日)』期間中の学校給食で提供し発表の予定です。同時に、各メニューをどの先生が選んだかも一緒に発表しようと思います。楽しみにしていてくださいね。
ご支援くださいました岡山市選挙管理委員会の皆様、誠にありがとうございました。
また、メニューをご考案くださいました平松校長先生、田村教頭先生、作村先生に、心よりお礼申し上げます。
そして、ポスター掲示や児童の皆さんへの投票に関する説明など、先生方には多大なるご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
朝日塾小学校創立30周年を記念して、全校生徒による人文字撮影を行い、クリアファイルを作成しました。この人文字撮影の様子を、短時間ではありますがYouTubeでご視聴いただけます。持ち帰っているクリアファイルに挟んであるQRコードよりご覧ください。