IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
令和4年度 親子で考える給食レシピコンテスト受賞作品
塾小ブログ
BLOG
令和4年度 親子で考える給食レシピコンテスト受賞作品
2023.01.17
PTA
本日の献立
・本場もビックリ!煮こむタンドリーチキン丼 ・ナムル
・カリフラワーとコーンのサラダ ・オレンジ ・牛乳
今日の給食は「親子で考える給食レシピコンテスト」どんぶり・ごはん部門・優秀賞受賞作品『本場もビックリ!煮こむタンドリーチキン丼』(2年C組Mさん親子のレシピ)でした。
このレシピを考えてくれたお友達(Mさん)は、ヨーグルトとケチャップとカレー粉を混ぜ合わせたタレに鶏肉を入れて煮こむだけで、本格的なタンドリーチキンが簡単に作れるレシピを教えてくれました。鶏肉と全ての調味料を、ジップロックに入れて“もみもみ”するのがとても楽しい料理だそうです♪
今回の給食では、つけ込んだ調味料と鶏肉をいっしょに煮こむことが難しかったので、煮込みソースはスープジャーに用意してもらい、ご飯の上に鶏肉をのせてからソースをかけていただきましたね。辛みが少なくてご飯とよくあう “ 本場もビックリ!” なタンドリーチキン丼、みなさんお味はいかがでしたか。
さて、みなさんはタンドリーチキンがどんな料理か知っていましたか。
タンドリーチキンとはインド料理のひとつで、鶏肉をヨーグルトやさまざまなスパイスにつけ込んで作る、インドの北西部にあるパンジャーブ地方の郷土料理のひとつです。 本場では、串にさした鶏肉を「タンドール」という円筒形のかまで焼いて作ることから、その言葉が変化して名付けられたそうです。基本となるレシピをマスターしておけば、スパイスの種類や組み合わせを変えることで、子どもでも食べやすい、からくないタンドリーチキンも作れるそうですよ。
(詳しくは、学校のホームページ『 学校生活 ~給食について~ 給食一口メモ 』をご覧ください。)
ヨーグルトはそのままではなく水切りしてから使うと、鶏肉に味がしみ込みやすくなるそうです。(ヨーグルトから出た水“ホエイ”は、そのままでは美味しくありませんが、栄養の宝庫です。捨てずにスープなどにして、むだなく活用してくださいね。)
また、本場ではかまを使って焼くそうですが、お家ではオーブンで焼くことができます。 香ばしいタンドリーチキンにも挑戦してみたくなりますね。
一覧へ戻る
・本場もビックリ!煮こむタンドリーチキン丼 ・ナムル
・カリフラワーとコーンのサラダ ・オレンジ ・牛乳
今日の給食は「親子で考える給食レシピコンテスト」どんぶり・ごはん部門・優秀賞受賞作品『本場もビックリ!煮こむタンドリーチキン丼』(2年C組Mさん親子のレシピ)でした。
このレシピを考えてくれたお友達(Mさん)は、ヨーグルトとケチャップとカレー粉を混ぜ合わせたタレに鶏肉を入れて煮こむだけで、本格的なタンドリーチキンが簡単に作れるレシピを教えてくれました。鶏肉と全ての調味料を、ジップロックに入れて“もみもみ”するのがとても楽しい料理だそうです♪
今回の給食では、つけ込んだ調味料と鶏肉をいっしょに煮こむことが難しかったので、煮込みソースはスープジャーに用意してもらい、ご飯の上に鶏肉をのせてからソースをかけていただきましたね。辛みが少なくてご飯とよくあう “ 本場もビックリ!” なタンドリーチキン丼、みなさんお味はいかがでしたか。
さて、みなさんはタンドリーチキンがどんな料理か知っていましたか。
タンドリーチキンとはインド料理のひとつで、鶏肉をヨーグルトやさまざまなスパイスにつけ込んで作る、インドの北西部にあるパンジャーブ地方の郷土料理のひとつです。 本場では、串にさした鶏肉を「タンドール」という円筒形のかまで焼いて作ることから、その言葉が変化して名付けられたそうです。基本となるレシピをマスターしておけば、スパイスの種類や組み合わせを変えることで、子どもでも食べやすい、からくないタンドリーチキンも作れるそうですよ。
(詳しくは、学校のホームページ『 学校生活 ~給食について~ 給食一口メモ 』をご覧ください。)
ヨーグルトはそのままではなく水切りしてから使うと、鶏肉に味がしみ込みやすくなるそうです。(ヨーグルトから出た水“ホエイ”は、そのままでは美味しくありませんが、栄養の宝庫です。捨てずにスープなどにして、むだなく活用してくださいね。)
また、本場ではかまを使って焼くそうですが、お家ではオーブンで焼くことができます。 香ばしいタンドリーチキンにも挑戦してみたくなりますね。