IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
鹿児島県郷土料理
塾小ブログ
BLOG
鹿児島県郷土料理
2022.04.21
PTA
本日の献立
・さつま汁 ・サバの竜田揚げ
・さつま揚げのお浸し ・大学芋
・白飯 ・牛乳
今日の給食は鹿児島県郷土料理でした。鹿児島県は、九州本島の南端に位置し、県のシンボルの桜島をはじめ、世界遺産の屋久島や奄美大島、ロケット打ち上げ施設の種子島宇宙センターといった自然・文化・観光の面においても豊富な資源に恵まれた県です。
今日のメインメニューの「さつま汁」は鹿児島県を代表する郷土料理で、鶏肉をつかった具だくさん味噌汁です。江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるため地元の名産『薩摩鶏』を戦わせる競技を行い、負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。今日は鶏肉に大根、人参、ごぼうなどたくさんの野菜が入っていました。鶏肉と野菜の旨みを感じる、身体も温まる郷土汁でしたね。
副菜は鹿児島県の伝統食品を使った「さつま揚げのお浸し」でした。さつま揚げとは、魚のすり身に地酒と調味料等を加え、油で揚げたものです。
デザートの「大学芋」に使われているサツマイモは、鹿児島県が全国1位の生産量を誇ります。
(詳しくは、学校のホームページ、保護者の方へ~学校だより~給食一口メモをご覧ください。)
また、鹿児島県は古くから異国の文化・情報がもたらされる日本の玄関口となり、キリスト教や鉄砲など多くのものが鹿児島県を通して日本に伝来しています。「日の丸」の国旗の誕生や、国歌「君が代」は鹿児島が発祥と言われています。鹿児島県には興味深い歴史がたくさんありますね。
一覧へ戻る
・さつま汁 ・サバの竜田揚げ
・さつま揚げのお浸し ・大学芋
・白飯 ・牛乳
今日の給食は鹿児島県郷土料理でした。鹿児島県は、九州本島の南端に位置し、県のシンボルの桜島をはじめ、世界遺産の屋久島や奄美大島、ロケット打ち上げ施設の種子島宇宙センターといった自然・文化・観光の面においても豊富な資源に恵まれた県です。
今日のメインメニューの「さつま汁」は鹿児島県を代表する郷土料理で、鶏肉をつかった具だくさん味噌汁です。江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高めるため地元の名産『薩摩鶏』を戦わせる競技を行い、負けた鶏を野菜と一緒に煮込んで食べたのが始まりと言われています。今日は鶏肉に大根、人参、ごぼうなどたくさんの野菜が入っていました。鶏肉と野菜の旨みを感じる、身体も温まる郷土汁でしたね。
副菜は鹿児島県の伝統食品を使った「さつま揚げのお浸し」でした。さつま揚げとは、魚のすり身に地酒と調味料等を加え、油で揚げたものです。
デザートの「大学芋」に使われているサツマイモは、鹿児島県が全国1位の生産量を誇ります。
(詳しくは、学校のホームページ、保護者の方へ~学校だより~給食一口メモをご覧ください。)
また、鹿児島県は古くから異国の文化・情報がもたらされる日本の玄関口となり、キリスト教や鉄砲など多くのものが鹿児島県を通して日本に伝来しています。「日の丸」の国旗の誕生や、国歌「君が代」は鹿児島が発祥と言われています。鹿児島県には興味深い歴史がたくさんありますね。