IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
お正月メニュー
塾小ブログ
BLOG
お正月メニュー
2021.01.07
PTA
あけましておめでとうございます。
3学期がいよいよ始まりましたね。児童の皆さんは、どんな冬休みを過ごしましたか?
3学期最初の給食は、お正月メニューでした。
お正月のお雑煮は、家庭や地域で具材、味付けが異なり、中のお餅も形やあんこの有無など様々です。
岡山県では、かつお節でだしをとったすまし汁(県北ではスルメイカでだしをとるようです)に、ゆでたお餅、ほうれん草などの野菜、かまぼこが入ります。ブリやハマグリを入れる家庭もあります。
給食のお雑煮では、お餅の代わりに白玉団子、たくさんの野菜が入っていました。
おかずプレートには、おせち料理のぶりの照り焼き(出世)、黒豆(勤勉、健康)、紅白なます(平和)、栗きんとん(豊かな生活)が入っていましたが、それぞれの具材にはかっこに書いたような意味が込められています。どれも縁起の良い食材でしたね。
(詳しくは、学校のホームページ、保護者の方へ~学校だより~給食一口メモをご覧ください。)
また、今日1月7日の朝は、春の七草をお粥にして食べる風習(七草粥)があります。お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効果があります。春の七草は、せり、ナズナ、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)です。
皆さんの朝ごはんに出てきたでしょうか?
新型コロナウイルスの感染が拡大傾向で、今日から寒さも厳しくなりそうです。きちんと食事をとって元気に登校しましょうね。
一覧へ戻る
3学期がいよいよ始まりましたね。児童の皆さんは、どんな冬休みを過ごしましたか?
3学期最初の給食は、お正月メニューでした。
お正月のお雑煮は、家庭や地域で具材、味付けが異なり、中のお餅も形やあんこの有無など様々です。
岡山県では、かつお節でだしをとったすまし汁(県北ではスルメイカでだしをとるようです)に、ゆでたお餅、ほうれん草などの野菜、かまぼこが入ります。ブリやハマグリを入れる家庭もあります。
給食のお雑煮では、お餅の代わりに白玉団子、たくさんの野菜が入っていました。
おかずプレートには、おせち料理のぶりの照り焼き(出世)、黒豆(勤勉、健康)、紅白なます(平和)、栗きんとん(豊かな生活)が入っていましたが、それぞれの具材にはかっこに書いたような意味が込められています。どれも縁起の良い食材でしたね。
(詳しくは、学校のホームページ、保護者の方へ~学校だより~給食一口メモをご覧ください。)
また、今日1月7日の朝は、春の七草をお粥にして食べる風習(七草粥)があります。お正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養補給をする効果があります。春の七草は、せり、ナズナ、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)です。
皆さんの朝ごはんに出てきたでしょうか?
新型コロナウイルスの感染が拡大傾向で、今日から寒さも厳しくなりそうです。きちんと食事をとって元気に登校しましょうね。