本日の献立 ・タコライス ・ゴーヤチャンプル ・マスカットゼリー ・牛乳 今日の給食は沖縄県郷土料理でした。 沖縄県は、日本の南西部に位置し、広い海に散らばったたくさんの島々からできていて、九州と台湾(たいわん)の間にあります。沖縄本島、宮古島(みやこじま)、石垣島(いしがきじま)、西表島(いりおもてじま)などの47の島に人が住んでいます。沖縄県といえば、明るい太陽と暖かい気候、デイゴやハイビスカスなど色とりどりの南国の花、そして色鮮やかな熱帯魚やサンゴ礁がきらめくエメラルドグリーンの美しい海がとても魅力的ですね。旅行で行ったことのあるお友達もいるのではないでしょうか。 今日のメインの“タコライス”は、沖縄そばと同じくらい人気のある沖縄のソウルフードです。「タコス」+「ライス」で「タコライス」。タコミート(味付けしたひき肉)とレタス、トマトやチーズなどのメキシコ料理のタコスの具材をご飯にのせたファストフードで、メキシコ発祥と思われがちですが、その発祥は沖縄県です。 副菜はゴーヤチャンプルでした。「チャンプル」とは、焼いた島豆腐と季節野菜の炒めもののことです。給食では木綿豆腐が使われていましたね。ゴーヤはビタミンCを多く含み、疲労回復や夏バテ予防に役立ちます。また、ゴーヤの特徴である苦み成分(モモルデシン)は胃腸の調子を整えたり、食欲を増進します。豚肉や豆腐、卵などの良質のたんぱく質がバランスよく摂れるので、寒い季節にも積極的に食べたい料理ですね。苦みのあるゴーヤですが、豆腐や卵と炒めることで食べやすくなっていたと思います。皆さん残さずに食べられましたか? (今月の献立表と給食一口メモは、『学校のホームページ『学校生活~給食について』をご覧ください。』 寒い冬が終わり、暖かい春の始まりである立春(りっしゅん)。今年の立春は2月3日でした。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。2月の後半は、寒い日が3日続き暖かい日が4日続くことを繰り返しながら、冬が遠ざかるように季節が進んでいくことから「三寒四温(さんかんしおん)」と呼ばれます。 もうすぐ音楽発表会。体調管理に気を付けながら、発表会当日に向けてしっかり練習していきましょう。
本日の献立
・タコライス ・ゴーヤチャンプル
・マスカットゼリー ・牛乳
今日の給食は沖縄県郷土料理でした。
沖縄県は、日本の南西部に位置し、広い海に散らばったたくさんの島々からできていて、九州と台湾(たいわん)の間にあります。沖縄本島、宮古島(みやこじま)、石垣島(いしがきじま)、西表島(いりおもてじま)などの47の島に人が住んでいます。沖縄県といえば、明るい太陽と暖かい気候、デイゴやハイビスカスなど色とりどりの南国の花、そして色鮮やかな熱帯魚やサンゴ礁がきらめくエメラルドグリーンの美しい海がとても魅力的ですね。旅行で行ったことのあるお友達もいるのではないでしょうか。
今日のメインの“タコライス”は、沖縄そばと同じくらい人気のある沖縄のソウルフードです。「タコス」+「ライス」で「タコライス」。タコミート(味付けしたひき肉)とレタス、トマトやチーズなどのメキシコ料理のタコスの具材をご飯にのせたファストフードで、メキシコ発祥と思われがちですが、その発祥は沖縄県です。
副菜はゴーヤチャンプルでした。「チャンプル」とは、焼いた島豆腐と季節野菜の炒めもののことです。給食では木綿豆腐が使われていましたね。ゴーヤはビタミンCを多く含み、疲労回復や夏バテ予防に役立ちます。また、ゴーヤの特徴である苦み成分(モモルデシン)は胃腸の調子を整えたり、食欲を増進します。豚肉や豆腐、卵などの良質のたんぱく質がバランスよく摂れるので、寒い季節にも積極的に食べたい料理ですね。苦みのあるゴーヤですが、豆腐や卵と炒めることで食べやすくなっていたと思います。皆さん残さずに食べられましたか?
(今月の献立表と給食一口メモは、『学校のホームページ『学校生活~給食について』をご覧ください。』
寒い冬が終わり、暖かい春の始まりである立春(りっしゅん)。今年の立春は2月3日でした。暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続きますね。2月の後半は、寒い日が3日続き暖かい日が4日続くことを繰り返しながら、冬が遠ざかるように季節が進んでいくことから「三寒四温(さんかんしおん)」と呼ばれます。
もうすぐ音楽発表会。体調管理に気を付けながら、発表会当日に向けてしっかり練習していきましょう。