本日の献立 ・一口食べればイタリア!ミートナポリ丼 ・シーザーサラダ ・プチシュークリーム ・牛乳 今日の給食は「親子で考える給食レシピコンテスト」総合準グランプリ賞受賞作品『一口食べればイタリア!ミートナポリ丼』(3年B組Hさん親子のレシピ)でした。 このレシピを考えてくれたお友達は、生に近いと苦いピーマンは最初から炒めて苦みが出ないように工夫をしてくれました。また、トマト(赤)・ピーマン(緑)・パプリカ(黄)といったカラフルな野菜を使って、さらに仕上げに目玉焼きをトッピングすることによりタイトル通りのイタリアカラーとなり、見た目も楽しめるレシピをお母さんと一緒に考えてくれました。食べるのが楽しみでワクワクしましたね。
ピーマンとパプリカは同じナス科トウガラシ属の野菜で、いずれも辛くないトウガラシの一変種です。ピーマンは成熟前に収穫されるので、独特の青臭い香りと苦みがあります。パプリカは緑色から成熟して、赤や黄、オレンジなど色鮮やかになり、甘みと酸味がバランスよく調和しているのが特徴です。
ピーマンとパプリカは、どちらもビタミンやカロテン、食物繊維などを豊富に含んでいます。特にパプリカには美肌効果のあるビタミンCが豊富で、加熱に弱いビタミンCを守る役割をするビタミンPも含まれているため、加熱調理してもビタミンCが壊れにくいのだそうです。
トマトにもお肌をきれいにしてくれる効果、また、風邪や病気に負けない強いからだにしてくれるビタミン、歯や骨を強くしてくれる鉄やカルシウム、おなかの調子を整えてくれる食物繊維など、たくさんの栄養が含まれています。
カラフルな野菜で栄養もたっぷり入った今日の給食のお味はいかがでしたか?ぜひおうちでも作ってみてください。トマトの酸味が強い場合には、砂糖を増やして味を調整するといいそうですよ。
(今月の献立表と給食一口メモは、学校のホームページ『学校生活~給食について』をご覧ください。)
今回使用されたパプリカですが、ハンガリー出身のセント・ジェルジー・アルベルト博士によってパプリカからビタミンCが発見され、この功績により博士はノーベル生理学・医学賞を受賞しています。
本日の献立
・一口食べればイタリア!ミートナポリ丼
・シーザーサラダ
・プチシュークリーム ・牛乳
今日の給食は「親子で考える給食レシピコンテスト」総合準グランプリ賞受賞作品『一口食べればイタリア!ミートナポリ丼』(3年B組Hさん親子のレシピ)でした。
このレシピを考えてくれたお友達は、生に近いと苦いピーマンは最初から炒めて苦みが出ないように工夫をしてくれました。また、トマト(赤)・ピーマン(緑)・パプリカ(黄)といったカラフルな野菜を使って、さらに仕上げに目玉焼きをトッピングすることによりタイトル通りのイタリアカラーとなり、見た目も楽しめるレシピをお母さんと一緒に考えてくれました。食べるのが楽しみでワクワクしましたね。
ピーマンとパプリカは同じナス科トウガラシ属の野菜で、いずれも辛くないトウガラシの一変種です。ピーマンは成熟前に収穫されるので、独特の青臭い香りと苦みがあります。パプリカは緑色から成熟して、赤や黄、オレンジなど色鮮やかになり、甘みと酸味がバランスよく調和しているのが特徴です。
ピーマンとパプリカは、どちらもビタミンやカロテン、食物繊維などを豊富に含んでいます。特にパプリカには美肌効果のあるビタミンCが豊富で、加熱に弱いビタミンCを守る役割をするビタミンPも含まれているため、加熱調理してもビタミンCが壊れにくいのだそうです。
トマトにもお肌をきれいにしてくれる効果、また、風邪や病気に負けない強いからだにしてくれるビタミン、歯や骨を強くしてくれる鉄やカルシウム、おなかの調子を整えてくれる食物繊維など、たくさんの栄養が含まれています。
カラフルな野菜で栄養もたっぷり入った今日の給食のお味はいかがでしたか?ぜひおうちでも作ってみてください。トマトの酸味が強い場合には、砂糖を増やして味を調整するといいそうですよ。
(今月の献立表と給食一口メモは、学校のホームページ『学校生活~給食について』をご覧ください。)
今回使用されたパプリカですが、ハンガリー出身のセント・ジェルジー・アルベルト博士によってパプリカからビタミンCが発見され、この功績により博士はノーベル生理学・医学賞を受賞しています。