IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
ドイツ料理
塾小ブログ
BLOG
ドイツ料理
2023.06.22
PTA
本日の献立
・バターパン ・カルトッフェルズッペ
・ザワークラフト ・ブルスト
・りんごのシブースト
今日の給食はドイツ料理でした。
ドイツはヨーロッパの国です。日本とドイツを緯度で比べると、北海道よりも北に位置します。 つまり、ドイツは冬がとても寒い国です。この寒い冬を乗り越えるため、ソーセージやハムのような保存食が発達し、燻製や酢漬け、塩漬けなど、長い期間保存できるお肉を多く使うことが特徴です。またドイツ国民は、飾り気がなくボリュームたっぷりな料理を好むと言われています。
今日の献立は、バターパン 、カルトッフェルズッペ(じゃがいものスープ)、 ザワークラフト(キャベツの酢漬け)、ブルスト(ソーセージ) 、りんごのシブーストでした。
カルトッフェルズッペは聞きなれない言葉ですよね。ドイツ語で、カルトッフェル=じゃがいも、ズッペ=スープという意味で、じゃがいもと野菜、ハムやソーセージを一緒に煮込んだ、体が温まる栄養いっぱいのスープのことです。そしてザワークラフトは、ドイツにおける漬物で、キャベツの酢漬けです。 ブルスト(ソーセージ)と組み合わせて食べたら、異国の味で、ドイツへ旅した気分ですね。
デザートは、りんごのシブーストでした。りんごはドイツ人が一番好きな果物といわれています。そのリンゴを使って、パイ生地にクリームとリンゴを重ねて表面をキャラメルで固めたフランスのお菓子でした。
今日は、ヨーロッパの香りただよう給食でしたね。
(今月の献立表と給食一口メモは、学校のホームページ『 学校生活 ~給食について 』をご覧ください。)
日本は島国で海に囲まれていることから、他国の文化に触れる機会は少ないですが、ヨーロッパはたくさんの国と陸続きです。ドイツは、オランダ 、ベルギー 、ルクセンブルク 、フランス 、スイス 、デンマーク 、オーストリア 、チェコ 、ポーランドの9か国と国境を接しています。ドイツという一つの国の中でも、地域によって、近くの国の影響を受けてさまざまな考え方・文化が根付いています。 そんな中、素敵な味も作り出されているのでしょう。
みなさんも、給食を通していろんな国の料理に触れて、味わい、背景にある文化を感じてみてくださいね。
一覧へ戻る
・バターパン ・カルトッフェルズッペ
・ザワークラフト ・ブルスト
・りんごのシブースト
今日の給食はドイツ料理でした。
ドイツはヨーロッパの国です。日本とドイツを緯度で比べると、北海道よりも北に位置します。 つまり、ドイツは冬がとても寒い国です。この寒い冬を乗り越えるため、ソーセージやハムのような保存食が発達し、燻製や酢漬け、塩漬けなど、長い期間保存できるお肉を多く使うことが特徴です。またドイツ国民は、飾り気がなくボリュームたっぷりな料理を好むと言われています。
今日の献立は、バターパン 、カルトッフェルズッペ(じゃがいものスープ)、 ザワークラフト(キャベツの酢漬け)、ブルスト(ソーセージ) 、りんごのシブーストでした。
カルトッフェルズッペは聞きなれない言葉ですよね。ドイツ語で、カルトッフェル=じゃがいも、ズッペ=スープという意味で、じゃがいもと野菜、ハムやソーセージを一緒に煮込んだ、体が温まる栄養いっぱいのスープのことです。そしてザワークラフトは、ドイツにおける漬物で、キャベツの酢漬けです。 ブルスト(ソーセージ)と組み合わせて食べたら、異国の味で、ドイツへ旅した気分ですね。
デザートは、りんごのシブーストでした。りんごはドイツ人が一番好きな果物といわれています。そのリンゴを使って、パイ生地にクリームとリンゴを重ねて表面をキャラメルで固めたフランスのお菓子でした。
今日は、ヨーロッパの香りただよう給食でしたね。
(今月の献立表と給食一口メモは、学校のホームページ『 学校生活 ~給食について 』をご覧ください。)
日本は島国で海に囲まれていることから、他国の文化に触れる機会は少ないですが、ヨーロッパはたくさんの国と陸続きです。ドイツは、オランダ 、ベルギー 、ルクセンブルク 、フランス 、スイス 、デンマーク 、オーストリア 、チェコ 、ポーランドの9か国と国境を接しています。ドイツという一つの国の中でも、地域によって、近くの国の影響を受けてさまざまな考え方・文化が根付いています。 そんな中、素敵な味も作り出されているのでしょう。
みなさんも、給食を通していろんな国の料理に触れて、味わい、背景にある文化を感じてみてくださいね。