IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
令和4年度 親子で考える給食レシピコンテスト受賞作品
塾小ブログ
BLOG
令和4年度 親子で考える給食レシピコンテスト受賞作品
2023.02.27
PTA
本日の献立
・元気もりもり!ポパイスープ ・白飯
・シルバーの香草パン粉焼き ・カラフルマリネ
・レンコンの炒め煮 ・一口チーズ ・牛乳
今日の給食は「親子で考える給食レシピコンテスト」スープ・味噌汁部門・優秀賞受賞作品『元気もりもり!ポパイスープ』(3年A組Aさん親子のレシピ)でした。
このレシピを考えてくれたお友達は、野菜を食べるのがあまり得意ではないそうです。けれどこのスープを食べるだけで、たくさんの野菜を食べることができることから、このレシピを教えてくれました。
スープの中には、にんじん、しいたけ、ほうれん草、キャベツとたくさんの野菜が入っています。すべて食べやすい大きさにカットし、あいびきミンチ肉と野菜(ほうれん草以外)を炒めてからコンソメスープで煮たたせ、それからほうれん草と春雨を加えます。最後に醤油(少々)で味を調え、水溶き片栗粉でとろみも付けてありました。
最初に野菜を炒める作業には、①野菜のうま味や風味を引き出すため ②煮くずれを防ぐため ③栄養を効率的に摂取するため という3つの理由があるそうです。肉類を炒める作業には、生臭みをとばして香ばしさを増すなどの効果があるそうです。そして煮込むことで、溶け出した野菜や肉の栄養分やうまみがスープの中にたくさん含まれているので、具材だけではなく、スープも残さず飲み切りましょう。ただし、ほうれん草のような葉もの野菜を入れるとシチューが緑色に濁って見た目がちょっと悪くなるので、葉もの野菜は最後に入れてさっと煮るようにしましょう。
『ポパイスープ』。少し前のブログでも紹介しましたが、昔のアメリカのアニメ「ポパイ」で、 主人公のポパイがほうれん草の缶詰を食べると強くなることから、ほうれん草のことをポパイと呼ぶようになったそうです。
栄養満点の『元気もりもり!ポパイスープ』で、苦手な野菜がたくさん食べられるようになると良いですね!
また、忙しい時や食欲がない時にも、さっと食べられて栄養もしっかり取れるのでおススメですね。
(詳しくは、学校のホームページ『 学校生活 ~給食について~ 給食一口メモ 』をご覧ください。)
令和4年度 給食レシピコンテスト受賞作品の提供は、今回のレシピが最終回でした。
皆さんご協力をありがとうございました。 そして、来年度もたくさんのご応募を楽しみにしています。
一覧へ戻る
・元気もりもり!ポパイスープ ・白飯
・シルバーの香草パン粉焼き ・カラフルマリネ
・レンコンの炒め煮 ・一口チーズ ・牛乳
今日の給食は「親子で考える給食レシピコンテスト」スープ・味噌汁部門・優秀賞受賞作品『元気もりもり!ポパイスープ』(3年A組Aさん親子のレシピ)でした。
このレシピを考えてくれたお友達は、野菜を食べるのがあまり得意ではないそうです。けれどこのスープを食べるだけで、たくさんの野菜を食べることができることから、このレシピを教えてくれました。
スープの中には、にんじん、しいたけ、ほうれん草、キャベツとたくさんの野菜が入っています。すべて食べやすい大きさにカットし、あいびきミンチ肉と野菜(ほうれん草以外)を炒めてからコンソメスープで煮たたせ、それからほうれん草と春雨を加えます。最後に醤油(少々)で味を調え、水溶き片栗粉でとろみも付けてありました。
最初に野菜を炒める作業には、①野菜のうま味や風味を引き出すため ②煮くずれを防ぐため ③栄養を効率的に摂取するため という3つの理由があるそうです。肉類を炒める作業には、生臭みをとばして香ばしさを増すなどの効果があるそうです。そして煮込むことで、溶け出した野菜や肉の栄養分やうまみがスープの中にたくさん含まれているので、具材だけではなく、スープも残さず飲み切りましょう。ただし、ほうれん草のような葉もの野菜を入れるとシチューが緑色に濁って見た目がちょっと悪くなるので、葉もの野菜は最後に入れてさっと煮るようにしましょう。
『ポパイスープ』。少し前のブログでも紹介しましたが、昔のアメリカのアニメ「ポパイ」で、 主人公のポパイがほうれん草の缶詰を食べると強くなることから、ほうれん草のことをポパイと呼ぶようになったそうです。
栄養満点の『元気もりもり!ポパイスープ』で、苦手な野菜がたくさん食べられるようになると良いですね!
また、忙しい時や食欲がない時にも、さっと食べられて栄養もしっかり取れるのでおススメですね。
(詳しくは、学校のホームページ『 学校生活 ~給食について~ 給食一口メモ 』をご覧ください。)
令和4年度 給食レシピコンテスト受賞作品の提供は、今回のレシピが最終回でした。
皆さんご協力をありがとうございました。 そして、来年度もたくさんのご応募を楽しみにしています。