IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
長崎県郷土料理
塾小ブログ
BLOG
長崎県郷土料理
2023.02.21
PTA
本日の献立
・トルコライス ・スパゲティナポリタン
・サラダ ・カステラ ・牛乳
今日の給食は、長崎県の郷土料理でした。
長崎県は九州地方の最も西の場所にあり、美しい島々と半島の海岸線が特徴的な県です。東南アジアのいろいろな国に近く、朝鮮半島に最も近い対馬は、韓国・釜山(プサン)までの距離がわずか49.5㎞です。昔から海外と盛んに交流が行われ、長崎の出島は鎖国時代、西欧に開かれた唯一の窓口でした。また、中国とは長い間交流を続けてきたことから、ヨーロッパや中国などの影響を受けた独特の歴史や文化が息づいています。
今日のメインは、長崎県のご当地グルメ『トルコライス』でした。みなさんはトルコライスがどんな料理か知っていましたか。ピラフ、パスタ、とんかつ、サラダを、ワンプレートに盛り合わせたボリュームのある料理のことで、長崎県ではカレー味のピラフとナポリタンのパスタを並べて盛り付け、その上にとんかつ、デミグラスソースをかけ、喫茶店などの飲食店でよく提供されているメニューです。お店ごとにピラフやパスタの味付けが違い、かけるソースがカレールウなどになっていることもあるそうです。
今日の給食では、ピラフではなく白飯でした。ご飯の上に、プレートのとんかつ、スパゲティ、サラダをのせて、スープジャーの温かいデミグラスソースをかけていただきました。
たくさんの料理がワンプレートでまとめて食べられるトルコライスは迫力満点で、見た目も楽しいお料理でしたね♪
そして、デザートは『カステラ』でした。長崎といえばカステラ!!
「カステラ」とカタカナで記されることやその原材料から「ケーキの仲間」と思われがちですが、洋菓子ではなく実は「和菓子」。卵、小麦粉、砂糖、水あめと、原料はシンプルですが、素材や製法の違いによって、お店ごとに味わいが異なります。
長崎名物が盛りだくさんの今日の献立はいかがでしたか。
(詳しくは、学校のホームページ『 学校生活 ~給食について~ 給食一口メモ 』をご覧ください。)
トルコライスは、発祥といわれる長崎県のほかにも、さまざまな地域で親しまれているようです。例えば、神戸ではチャーハンにカレールウと生卵をトッピングしたもの、大阪ではオムライスに一口サイズのとんかつを乗せてデミグラスソースをかけたもの、京都ではケチャップライスにひとくちカツの卵とじを乗せドミグラスソースをかけたものがトルコライスとされています。また、横浜ではチキンライスの間にとんかつを挟んだものをトルコライスと呼ぶそうです。
長崎県だけでなく、全国のいろいろなトルコライスも、ぜひ楽しんでみたいですね。
一覧へ戻る
・トルコライス ・スパゲティナポリタン
・サラダ ・カステラ ・牛乳
今日の給食は、長崎県の郷土料理でした。
長崎県は九州地方の最も西の場所にあり、美しい島々と半島の海岸線が特徴的な県です。東南アジアのいろいろな国に近く、朝鮮半島に最も近い対馬は、韓国・釜山(プサン)までの距離がわずか49.5㎞です。昔から海外と盛んに交流が行われ、長崎の出島は鎖国時代、西欧に開かれた唯一の窓口でした。また、中国とは長い間交流を続けてきたことから、ヨーロッパや中国などの影響を受けた独特の歴史や文化が息づいています。
今日のメインは、長崎県のご当地グルメ『トルコライス』でした。みなさんはトルコライスがどんな料理か知っていましたか。ピラフ、パスタ、とんかつ、サラダを、ワンプレートに盛り合わせたボリュームのある料理のことで、長崎県ではカレー味のピラフとナポリタンのパスタを並べて盛り付け、その上にとんかつ、デミグラスソースをかけ、喫茶店などの飲食店でよく提供されているメニューです。お店ごとにピラフやパスタの味付けが違い、かけるソースがカレールウなどになっていることもあるそうです。
今日の給食では、ピラフではなく白飯でした。ご飯の上に、プレートのとんかつ、スパゲティ、サラダをのせて、スープジャーの温かいデミグラスソースをかけていただきました。
たくさんの料理がワンプレートでまとめて食べられるトルコライスは迫力満点で、見た目も楽しいお料理でしたね♪
そして、デザートは『カステラ』でした。長崎といえばカステラ!!
「カステラ」とカタカナで記されることやその原材料から「ケーキの仲間」と思われがちですが、洋菓子ではなく実は「和菓子」。卵、小麦粉、砂糖、水あめと、原料はシンプルですが、素材や製法の違いによって、お店ごとに味わいが異なります。
長崎名物が盛りだくさんの今日の献立はいかがでしたか。
(詳しくは、学校のホームページ『 学校生活 ~給食について~ 給食一口メモ 』をご覧ください。)
トルコライスは、発祥といわれる長崎県のほかにも、さまざまな地域で親しまれているようです。例えば、神戸ではチャーハンにカレールウと生卵をトッピングしたもの、大阪ではオムライスに一口サイズのとんかつを乗せてデミグラスソースをかけたもの、京都ではケチャップライスにひとくちカツの卵とじを乗せドミグラスソースをかけたものがトルコライスとされています。また、横浜ではチキンライスの間にとんかつを挟んだものをトルコライスと呼ぶそうです。
長崎県だけでなく、全国のいろいろなトルコライスも、ぜひ楽しんでみたいですね。