IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
アメリカ郷土料理
塾小ブログ
BLOG
アメリカ郷土料理
2023.01.19
PTA
本日の献立
・バターパン ・ミックスチャウダー ・スラッピージョー
・ポパイサラダ ・チーズマカロニ ・牛乳
今日の給食は、アメリカの郷土料理でした。
メインの『チャウダー』の語源はフランス語ですが、あさりやはまぐりなどの2枚貝(クラム)を使用したクラムチャウダーは、アメリカで代表的なスープです。チャウダーとは小さ目の具材がたっぷり入った“具だくさんスープ”を意味しており、クラムチャウダー以外にコーンチャウダー等も存在します。今では魚介類や乳製品を使う事が多く、少しとろみのあるクリームベースやトマトベースのものが多く見られるようになりました。今日の給食は、鶏肉やベーコンが入った「ミックスチャウダー」でした。
副菜の『スラッピージョー』は、アメリカ中西部のアイオワ州で生まれた料理の一つで、パンにミートソースのような具材を挟んだバーガー(サンドウィッチ)料理です。「スラッピー(sloppy)」とは、英語で「だらしない」「汚れた」という意味を持つ言葉です。パンにミートソースがたっぷりと詰まったこの料理は、食べた時に具材がポロポロとこぼれ、口元がべったりと汚れることから、この名前がつけられたのではないかと言われています。今日は丸いバターパンにはさんでいただきましたが、みなさんうまく食べられましたか。
ほかにも、ほうれん草やコーン、キャベツの入った『ポパイサラダ』がありましたね。なぜほうれん草をポパイというか知っていますか? 昔のアメリカのアニメ「ポパイ」が由来です。 主人公のポパイがほうれん草の缶詰を食べると強くなることから、ほうれん草のことをポパイとし、ほうれん草を使ったサラダをポパイサラダとも呼ぶようになったそうです。
また、ゆでたマカロニをミックスチーズ、コンソメ、シチューの素、牛乳をまぜ合わせたソースでからめた『チーズマカロニ』がありました。手軽に作れるアメリカの家庭料理として、多くの人に親しまれている定番料理のひとつです。
たくさんの食材をバランスよく摂れるように、栄養士さんが一生懸命考えてくれた献立です。どのメニューもしっかり食べて元気な体を作りましょう。
(詳しくは、学校のホームページ『 学校生活 ~給食について~ 給食一口メモ 』をご覧ください。)
アメリカ合衆国は北アメリカ大陸48の州とアラスカ州、ハワイ州をくわえた50の州からなり、国土は日本の26倍もの広さがあります。広大なアメリカの食文化は、アメリカ先住民の食文化とイギリス等のさまざまな国の移民たちの食文化とが混ざり合いながら発達してきたため多様性があり、その為、多くの料理が存在しています。アメリカでたくさんのグルメを楽しんでみたいですね。
一覧へ戻る
・バターパン ・ミックスチャウダー ・スラッピージョー
・ポパイサラダ ・チーズマカロニ ・牛乳
今日の給食は、アメリカの郷土料理でした。
メインの『チャウダー』の語源はフランス語ですが、あさりやはまぐりなどの2枚貝(クラム)を使用したクラムチャウダーは、アメリカで代表的なスープです。チャウダーとは小さ目の具材がたっぷり入った“具だくさんスープ”を意味しており、クラムチャウダー以外にコーンチャウダー等も存在します。今では魚介類や乳製品を使う事が多く、少しとろみのあるクリームベースやトマトベースのものが多く見られるようになりました。今日の給食は、鶏肉やベーコンが入った「ミックスチャウダー」でした。
副菜の『スラッピージョー』は、アメリカ中西部のアイオワ州で生まれた料理の一つで、パンにミートソースのような具材を挟んだバーガー(サンドウィッチ)料理です。「スラッピー(sloppy)」とは、英語で「だらしない」「汚れた」という意味を持つ言葉です。パンにミートソースがたっぷりと詰まったこの料理は、食べた時に具材がポロポロとこぼれ、口元がべったりと汚れることから、この名前がつけられたのではないかと言われています。今日は丸いバターパンにはさんでいただきましたが、みなさんうまく食べられましたか。
ほかにも、ほうれん草やコーン、キャベツの入った『ポパイサラダ』がありましたね。なぜほうれん草をポパイというか知っていますか? 昔のアメリカのアニメ「ポパイ」が由来です。 主人公のポパイがほうれん草の缶詰を食べると強くなることから、ほうれん草のことをポパイとし、ほうれん草を使ったサラダをポパイサラダとも呼ぶようになったそうです。
また、ゆでたマカロニをミックスチーズ、コンソメ、シチューの素、牛乳をまぜ合わせたソースでからめた『チーズマカロニ』がありました。手軽に作れるアメリカの家庭料理として、多くの人に親しまれている定番料理のひとつです。
たくさんの食材をバランスよく摂れるように、栄養士さんが一生懸命考えてくれた献立です。どのメニューもしっかり食べて元気な体を作りましょう。
(詳しくは、学校のホームページ『 学校生活 ~給食について~ 給食一口メモ 』をご覧ください。)
アメリカ合衆国は北アメリカ大陸48の州とアラスカ州、ハワイ州をくわえた50の州からなり、国土は日本の26倍もの広さがあります。広大なアメリカの食文化は、アメリカ先住民の食文化とイギリス等のさまざまな国の移民たちの食文化とが混ざり合いながら発達してきたため多様性があり、その為、多くの料理が存在しています。アメリカでたくさんのグルメを楽しんでみたいですね。