IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
令和4年度 親子で考える給食レシピコンテスト受賞作品
塾小ブログ
BLOG
令和4年度 親子で考える給食レシピコンテスト受賞作品
2022.11.17
PTA
本日の献立
・れんこんパワーでコロナを吹き飛ばせ!!「れんこんコリコリ肉みそと炒り卵の2食丼」
・野菜のごま和え ・パイン ・牛乳
今日の給食は「親子で考える給食レシピコンテスト」どんぶり・ごはん部門・最優秀賞受賞作品『れんこんパワーでコロナを吹き飛ばせ!!「れんこんコリコリ肉みそと炒り卵の2食丼」』(2年A組Sさん親子のレシピ)でした。
このレシピを考えてくれたお友達は、“げん気のたべもの=れんこん”でみんなから悪い菌をふきとばせ!という願いを込めて、この料理をお母さんと一緒に考えてくれました。
れんこんが苦手なお友達でも食べられるように、れんこんは小さく切って、お肉やほかのお野菜と一緒に炒めて肉みそを作り、ねぎ入炒り卵と一緒にご飯にのせていただく丼メニューでした。卵が食べられないお友達のために、炒り卵の代わりに豆腐で代用ができることも考えてくれていました。こちらもぜひ試してみたいですね。
コリコリとしたれんこんの食感がアクセントになり、噛むのが楽しくなる丼でしたね。
秋~冬にかけて旬を迎えるれんこんの主な成分はでんぷんで、ビタミンCや食物繊維も豊富でカリウムやカルシウムも含まれているため、風邪予防をはじめ便秘予防、疲労回復、美肌効果、むくみや高血圧予防など多くの効果が期待できるそうです。岡山県では「連島れんこん」が有名です。『れんこんパワーでコロナを吹き飛ばせ!!』家族みんなが元気になれるメニューをぜひお家でも作って食べてみて下さい。
(詳しくは、学校のホームページ『 学校生活 ~給食について~ 給食一口メモ 』をご覧ください。)
れんこんは「蓮根」と書きますが、“根”ではなく“茎”の部分に栄養がたまってふくらんだものです。穴があいている形状から、「未来を見通す縁起物」とされているれんこんですが、そもそもどうして穴があいているのか知っていますか?実は、れんこんが呼吸をするためにあいています。水底の泥の中には、れんこんが呼吸をするための酸素が少ないので、水の上に出ている葉っぱから空気を取り入れて、この穴を通して水中の茎や根まで酸素を届けているのです。
和洋中なんでも良く合い、切り方によってシャキシャキ、ほくほく、また、すりおろすともっちり、といったように、いろいろな食感が楽しめるれんこんはとても魅力的な野菜ですね。
一覧へ戻る
・れんこんパワーでコロナを吹き飛ばせ!!「れんこんコリコリ肉みそと炒り卵の2食丼」
・野菜のごま和え ・パイン ・牛乳
今日の給食は「親子で考える給食レシピコンテスト」どんぶり・ごはん部門・最優秀賞受賞作品『れんこんパワーでコロナを吹き飛ばせ!!「れんこんコリコリ肉みそと炒り卵の2食丼」』(2年A組Sさん親子のレシピ)でした。
このレシピを考えてくれたお友達は、“げん気のたべもの=れんこん”でみんなから悪い菌をふきとばせ!という願いを込めて、この料理をお母さんと一緒に考えてくれました。
れんこんが苦手なお友達でも食べられるように、れんこんは小さく切って、お肉やほかのお野菜と一緒に炒めて肉みそを作り、ねぎ入炒り卵と一緒にご飯にのせていただく丼メニューでした。卵が食べられないお友達のために、炒り卵の代わりに豆腐で代用ができることも考えてくれていました。こちらもぜひ試してみたいですね。
コリコリとしたれんこんの食感がアクセントになり、噛むのが楽しくなる丼でしたね。
秋~冬にかけて旬を迎えるれんこんの主な成分はでんぷんで、ビタミンCや食物繊維も豊富でカリウムやカルシウムも含まれているため、風邪予防をはじめ便秘予防、疲労回復、美肌効果、むくみや高血圧予防など多くの効果が期待できるそうです。岡山県では「連島れんこん」が有名です。『れんこんパワーでコロナを吹き飛ばせ!!』家族みんなが元気になれるメニューをぜひお家でも作って食べてみて下さい。
(詳しくは、学校のホームページ『 学校生活 ~給食について~ 給食一口メモ 』をご覧ください。)
れんこんは「蓮根」と書きますが、“根”ではなく“茎”の部分に栄養がたまってふくらんだものです。穴があいている形状から、「未来を見通す縁起物」とされているれんこんですが、そもそもどうして穴があいているのか知っていますか?実は、れんこんが呼吸をするためにあいています。水底の泥の中には、れんこんが呼吸をするための酸素が少ないので、水の上に出ている葉っぱから空気を取り入れて、この穴を通して水中の茎や根まで酸素を届けているのです。
和洋中なんでも良く合い、切り方によってシャキシャキ、ほくほく、また、すりおろすともっちり、といったように、いろいろな食感が楽しめるれんこんはとても魅力的な野菜ですね。