IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
節分メニュー
塾小ブログ
BLOG
節分メニュー
2022.02.03
PTA
本日の献立
・白飯 ・けんちん汁 ・いわしのかば焼き風
・白菜のごま和え ・こんにゃくの炒め煮
・節分豆 ・牛乳
今日は節分ということで、給食は節分メニューでした。
節分とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言います。漢字の通り「季節を分ける」ということを意味しています。その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、今では「春の節分」=「節分」という認識が広まりました。そして、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたことから、邪気を追い出し、幸福がやって来ることを願い豆まきをします。また、節分には縁起の良い物を食べる習慣があります。地域によって食べられるものは違うようですが、大豆・イワシ・クジラ・そば・こんにゃく・けんちん汁などで、それぞれに由来や意味があります。
給食では、いわしのかば焼きをはじめ、縁起物のメニューが盛りだくさんでしたね。これで一年の邪気(病気をおこす悪い気)を追い払い、福を呼び込めそうですね。
(詳しくは、学校のホームページ、学校生活~給食について~給食一口メモをご覧ください)
そして節分には恵方巻を食べる習慣があります。その年の恵方(縁起の良い方向、今年は北北西)を向いて食べると、商売繁盛や無病息災で過ごせるなどの意味があるようです。
縁起の良い物を食べて、元気に過ごしましょうね。
一覧へ戻る
・白飯 ・けんちん汁 ・いわしのかば焼き風
・白菜のごま和え ・こんにゃくの炒め煮
・節分豆 ・牛乳
今日は節分ということで、給食は節分メニューでした。
節分とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言います。漢字の通り「季節を分ける」ということを意味しています。その中でも旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」が大切とされ、今では「春の節分」=「節分」という認識が広まりました。そして、季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていたことから、邪気を追い出し、幸福がやって来ることを願い豆まきをします。また、節分には縁起の良い物を食べる習慣があります。地域によって食べられるものは違うようですが、大豆・イワシ・クジラ・そば・こんにゃく・けんちん汁などで、それぞれに由来や意味があります。
給食では、いわしのかば焼きをはじめ、縁起物のメニューが盛りだくさんでしたね。これで一年の邪気(病気をおこす悪い気)を追い払い、福を呼び込めそうですね。
(詳しくは、学校のホームページ、学校生活~給食について~給食一口メモをご覧ください)
そして節分には恵方巻を食べる習慣があります。その年の恵方(縁起の良い方向、今年は北北西)を向いて食べると、商売繁盛や無病息災で過ごせるなどの意味があるようです。
縁起の良い物を食べて、元気に過ごしましょうね。