IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
三重県郷土料理
塾小ブログ
BLOG
三重県郷土料理
2021.06.24
PTA
本日の献立
・白飯
・枝豆塩ゆで
・四日市トンテキ
・赤福風
・あいまぜ
・牛乳
今日の給食は三重県郷土料理でした。
日本最大の半島「紀伊半島」の東側に位置する三重県は、江戸時代からお伊勢参りの名で知られる「伊勢神宮」、リアス式海岸など、美しい自然や名所が数多く存在しています。
今日のメインメニューの「四日市トンテキ」は、三重県最大の都市、四日市市が発祥といわれ、戦後間もないころからお店に出ていたそうです。厚切りの豚肉を、ニンニクと一緒にソテーし、濃厚ソースでからめた料理で、グローブ状に一枚肉の片側がつながっているのが特徴です。今日は、食べやすいように短冊状にカットしてありましたね。
副菜の「あいまぜ」という料理は、お正月や法事など人が集まる際に出される、おもてなし料理です。ニンジンやレンコンなどの材料をそれぞれ別に煮て味付けし、合わせて混ぜることから「あいまぜ」と呼ばれるようになったと言われています。
そしてデザートは、伊勢のお土産の定番「赤福」を模した、白玉団子とあんこを使った「赤福風」でした。
(詳しくは、学校のホームページ、保護者の方へ~学校だより~給食一口メモをご覧ください。)
自然と文化、海山の幸に恵まれていることから、美し国(うましくに)といわれてきた三重県。歴史や食文化などについて調べてみると、おもしろそうですね。
一覧へ戻る
今日の給食は三重県郷土料理でした。
日本最大の半島「紀伊半島」の東側に位置する三重県は、江戸時代からお伊勢参りの名で知られる「伊勢神宮」、リアス式海岸など、美しい自然や名所が数多く存在しています。
今日のメインメニューの「四日市トンテキ」は、三重県最大の都市、四日市市が発祥といわれ、戦後間もないころからお店に出ていたそうです。厚切りの豚肉を、ニンニクと一緒にソテーし、濃厚ソースでからめた料理で、グローブ状に一枚肉の片側がつながっているのが特徴です。今日は、食べやすいように短冊状にカットしてありましたね。
副菜の「あいまぜ」という料理は、お正月や法事など人が集まる際に出される、おもてなし料理です。ニンジンやレンコンなどの材料をそれぞれ別に煮て味付けし、合わせて混ぜることから「あいまぜ」と呼ばれるようになったと言われています。
そしてデザートは、伊勢のお土産の定番「赤福」を模した、白玉団子とあんこを使った「赤福風」でした。
(詳しくは、学校のホームページ、保護者の方へ~学校だより~給食一口メモをご覧ください。)
自然と文化、海山の幸に恵まれていることから、美し国(うましくに)といわれてきた三重県。歴史や食文化などについて調べてみると、おもしろそうですね。