IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
茨城県郷土料理
塾小ブログ
BLOG
茨城県郷土料理
2021.04.21
PTA
今日の給食は、茨城県郷土料理でした。
メインメニューの「サバの竜田揚げ」に使用しているサバは、茨城県が漁獲量日本一を誇ります。
また茨城県は、れんこん・ごぼうなど1年を通して多くの野菜が収穫され、地元でとれる野菜を利用した郷土料理の一つが、副菜の「煮合い」です。「煮て和える」ことから「煮合い」とよばれるようになったようです。
根菜類がよくとれる茨城では「けんちん汁」もよく作られ、特産の蕎麦をけんちん汁につけて食べる風習があるそうです。
そして「お浸し」に使われていた水菜も、茨城県が生産量日本一です。
デザートのわらび餅は、抹茶きなこ味でした。
(詳しくは、学校のホームページ、保護者の方へ~学校だより~給食一口メモをご覧ください。)
農業も漁業も盛んな茨城県は、他にも「納豆」や「あんこう」も有名ですね。
また観光地としては、金沢の『兼六園』、岡山の『後楽園』とともに日本三名園のひとつに数えられる水戸の『偕楽園』があります。偕楽園は3000本の梅の花が咲き誇る観梅の名所としても知られています。ぜひ、訪れてみたいですね。
一覧へ戻る
メインメニューの「サバの竜田揚げ」に使用しているサバは、茨城県が漁獲量日本一を誇ります。
また茨城県は、れんこん・ごぼうなど1年を通して多くの野菜が収穫され、地元でとれる野菜を利用した郷土料理の一つが、副菜の「煮合い」です。「煮て和える」ことから「煮合い」とよばれるようになったようです。
根菜類がよくとれる茨城では「けんちん汁」もよく作られ、特産の蕎麦をけんちん汁につけて食べる風習があるそうです。
そして「お浸し」に使われていた水菜も、茨城県が生産量日本一です。
デザートのわらび餅は、抹茶きなこ味でした。
(詳しくは、学校のホームページ、保護者の方へ~学校だより~給食一口メモをご覧ください。)
農業も漁業も盛んな茨城県は、他にも「納豆」や「あんこう」も有名ですね。
また観光地としては、金沢の『兼六園』、岡山の『後楽園』とともに日本三名園のひとつに数えられる水戸の『偕楽園』があります。偕楽園は3000本の梅の花が咲き誇る観梅の名所としても知られています。ぜひ、訪れてみたいですね。