
塾小ブログ BLOG
七草粥風スープ茶漬け
2020.01.09
PTA

1月9日(木)
今日の給食は、七草粥風スープ茶漬けでした。
年末年始はご馳走がたくさん。疲れた胃腸をいたわるためや、ビタミン不足を補うために、1月7日の朝に7種類の野草が入ったおかゆを食べる風習があります。
給食では、お粥の提供が難しいので、代わりに七草以外の食材も入ったスープでした。お茶漬けのようにご飯にかけて、食べやすかったですか?
さて、皆さんは、春の七草をすべて言えますか?
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」です。すずなはカブ、すずしろは大根のことです。なずなは、ぺんぺん草とも呼ばれています。
(詳しくは、学校のホームページ、保護者の方へ~学校だより~給食一口メモをご覧ください。)
野菜たっぷりのやさしい味で、こころもほっこり温かくなりましたね。