IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
インターネットを通じて、広島の復興についてお話を聞きました。
塾小ブログ
BLOG
インターネットを通じて、広島の復興についてお話を聞きました。
2016.09.07
6年生
夏休みにICTの設備を導入し、各教室に設置されたプロジェクターでipadを活用した授業が行われるようになりました。
今日、6年C組は、FaceTimeというアプリを使って、広島にいらっしゃる多田多延子さんにお話を伺うという貴重な経験をしました。
多田多延子さんとは、一般社団法人ピースピースプロジェクトの代表理事として、広島に落とされた原爆の悲惨さではなく、復興の奇跡に焦点を当てた活動をされている方です。漫画「キセキのヒロシマ」を出版されています。
薄暗くした教室の前にはスクリーンが広げられ、そこに笑顔の多田さんが映し出され、リアルタイムで会話のキャッチボールができます。もちろん、多田さんにもみんなの様子が見えています。
普段にはない経験に、みんなちょっと緊張気味でした。
多田さんの語ってくださった平和への思いと、思いを実現するために実践していること、どれも有意義なお話が聞けました。
最後に、C組の皆さんは、お話の中で特に感銘を受けた言葉をそれぞれ白い紙に書いて掲げて見ていただきました。
「復興」
「困ったときに立ち止まらずに前へ進んでいった人がいる」
「原爆が落ちたことをうらまない」
「思いやり」
さまざまでした。
皆さんの書いた感想をいくつか紹介します。
【戦争は、とめるのではなくはじめないことだとしって、そうだと思いました。「戦争はとめるもの」だという、私の心を変えてくれました。】
【原ばくに対する感かくがいっぺんした。原ばくは、ねたみ、うらみなどドロドロした感情しか生み出さないものと思っていた。みんな前向きだったから、今の広島があるんだと思う。】
【神様からもらった(いただいた)命を大切に生きていきたいと思った。】
今月には広島研修もありますね。平和についてたくさんのことを学び、これからの時代を作っていってください。
また、ICTを活用した授業は今後も様々なことを計画中です。お楽しみに!
一覧へ戻る
今日、6年C組は、FaceTimeというアプリを使って、広島にいらっしゃる多田多延子さんにお話を伺うという貴重な経験をしました。
多田多延子さんとは、一般社団法人ピースピースプロジェクトの代表理事として、広島に落とされた原爆の悲惨さではなく、復興の奇跡に焦点を当てた活動をされている方です。漫画「キセキのヒロシマ」を出版されています。
薄暗くした教室の前にはスクリーンが広げられ、そこに笑顔の多田さんが映し出され、リアルタイムで会話のキャッチボールができます。もちろん、多田さんにもみんなの様子が見えています。
普段にはない経験に、みんなちょっと緊張気味でした。
多田さんの語ってくださった平和への思いと、思いを実現するために実践していること、どれも有意義なお話が聞けました。
最後に、C組の皆さんは、お話の中で特に感銘を受けた言葉をそれぞれ白い紙に書いて掲げて見ていただきました。
「復興」
「困ったときに立ち止まらずに前へ進んでいった人がいる」
「原爆が落ちたことをうらまない」
「思いやり」
さまざまでした。
皆さんの書いた感想をいくつか紹介します。
【戦争は、とめるのではなくはじめないことだとしって、そうだと思いました。「戦争はとめるもの」だという、私の心を変えてくれました。】
【原ばくに対する感かくがいっぺんした。原ばくは、ねたみ、うらみなどドロドロした感情しか生み出さないものと思っていた。みんな前向きだったから、今の広島があるんだと思う。】
【神様からもらった(いただいた)命を大切に生きていきたいと思った。】
今月には広島研修もありますね。平和についてたくさんのことを学び、これからの時代を作っていってください。
また、ICTを活用した授業は今後も様々なことを計画中です。お楽しみに!