IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
食品ロスの削減を目指して
塾小ブログ
BLOG
食品ロスの削減を目指して
2024.06.24
6年生
出前授業の様子
6年生では、1学期にSDGsの学習の一環で、食品ロスを減らすための方法について探究しています。その一つの方法として、子どもたちはコンポストを見つけ、色々調べていく中で自分たちもコンポストを使って食品ロスを減らしていくことを決めました。
岡山市環境事業課とエコ技術研究会の方に実際に学校に来て、食品ロスについての出前授業をして頂きました。またコンポストを持って来て頂き、コンポストの仕組みや使い方について学びました。
調理実習で使った野菜の重さから食品廃棄率を計算し、残った野菜の皮や切れ端をコンポストに入れました。この後どのように分解され、変化していくのか楽しみです。
わかったことを毎年交流のあるオーストラリアの小学生に紹介するため、日本語と英語でまとめています。
岡山市環境事業課、エコ技術研究会の方から頂いたコンポスト
調理実習 食品の廃棄率も計算
野菜の皮や切れ端を入れた様子
調べたり考えたりしてわかったことのまとめ
一覧へ戻る
岡山市環境事業課とエコ技術研究会の方に実際に学校に来て、食品ロスについての出前授業をして頂きました。またコンポストを持って来て頂き、コンポストの仕組みや使い方について学びました。
調理実習で使った野菜の重さから食品廃棄率を計算し、残った野菜の皮や切れ端をコンポストに入れました。この後どのように分解され、変化していくのか楽しみです。
わかったことを毎年交流のあるオーストラリアの小学生に紹介するため、日本語と英語でまとめています。