IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
プログラミング授業 ~信号機をつくろう~
塾小ブログ
BLOG
プログラミング授業 ~信号機をつくろう~
2019.12.04
3年生
歩行者用信号機の模型を使って、プログラミングを学びました。
信号機は交通事故が起こらないように、青・黄・赤の3色のランプを点灯させて歩行者が「進む」・「止まる」を知らせます。
今回はグループに分かれて、このランプの色の切り替え・点灯・点滅時間等の手順を、実際にコンピューターに覚えさせて動かしてみました。
お年寄りや小さい子供・車椅子の人たちでも安心して横断歩道を横断するには何秒かかるのか、グループごとにストップウォッチで計りました。
「点灯」→「○秒待つ」→「消灯」・・・、パソコンに入力。
「早すぎるかな?、もう一度歩いて計ってみよう。」
思った通りに信号機が動くと歓声があがりました。
日常の生活の中で当たり前に利用している横断歩道ですが、「
安全に人が横断する」為にプログラミング
されている事を改めて実感できた学習でした。
一覧へ戻る
信号機は交通事故が起こらないように、青・黄・赤の3色のランプを点灯させて歩行者が「進む」・「止まる」を知らせます。
今回はグループに分かれて、このランプの色の切り替え・点灯・点滅時間等の手順を、実際にコンピューターに覚えさせて動かしてみました。
お年寄りや小さい子供・車椅子の人たちでも安心して横断歩道を横断するには何秒かかるのか、グループごとにストップウォッチで計りました。
「点灯」→「○秒待つ」→「消灯」・・・、パソコンに入力。
「早すぎるかな?、もう一度歩いて計ってみよう。」
思った通りに信号機が動くと歓声があがりました。
日常の生活の中で当たり前に利用している横断歩道ですが、「安全に人が横断する」為にプログラミングされている事を改めて実感できた学習でした。