IB (PYP) 候補校
オープンスクール
保護者の方へ
寄付
学校紹介
教育方針
学校生活
入学・転入案内
RECRUIT2026
採用情報
My Page
お問い合わせ
HOMEへ
塾小ブログ
マイページ
保護者の方へ
同窓会
バーチャル学校見学
オープンスクール
学校紹介
学校紹介
ごあいさつ
学校概要・沿革
施設紹介
安全対策
スクールバスご案内
制服・校章・校歌
数字で見る朝日塾小学校
グループ紹介
教育方針
教育方針
カリキュラムと学習時間
教科の紹介
中学受験の対策と指導
いじめ防止基本方針
学校生活
学校生活
小学校の一日(時間割)
年間行事・体験学習
創意体験活動(クラブ活動)
給食について
アフタースクール
児童表彰受賞記録
在校生の声
入学・転入案内
入学・転入案内
オープンスクール・学校説明会
入試情報
入試過去問題
転入・見学について
保護者の声
よくある質問
合格実績・卒業生ストーリー
バーチャル学校見学
パンフレットを見る
国際バカロレア(IB) PYP候補校
アクセス
採用情報
カスタマーハラスメントポリシー
プライバシーポリシー
寄付
TOP
塾小ブログ
星の観望会
塾小ブログ
BLOG
星の観望会
2015.12.20
2年生
使用された観測機器。
12月19日(土)、2年生児童とそのご家族による星の観望会が行われました。
日が落ちた5時30分くらいから観測のために学校に集まり始め、まずは講師の先生による、星空の話を聞きます。月の様子、望遠鏡で見られる星たち、そして撮影の仕方まで、たくさんの初めて聞く話に、観測への期待が膨らみます。
そして、日もすっかり沈んで、いよいよ観測開始です。残念ながら満天の星空、というわけにはいきませんでしたが、雲の合間をぬって、観測を始めます。
まずは、講師の先生のレーザーポインターを頼りに、北極星、冬の大三角形などを探していきます。自分だけでは探すことが難しい星たちも先生の指導ではっきりとみつけることができました。
その後はお待ちかねの望遠鏡を使っての観測です。月に向けられた望遠鏡をのぞいてみると、視界いっぱいに広がる月の表面。その表面にはクレーターをはじめとした月の表面の様子が鮮やかに浮かび上がります。望遠鏡をのぞき込むたびに2年生の児童だけでなく、保護者の皆様方からも歓声が上がりました。
その後は有名なアンドロメダ星雲や二重星、真っ赤なペテルギウスなどにレンズが向けられ、そのたびに興味深く望遠鏡をのぞき込む姿が見られました。また、自分で持ってきたカメラや携帯電話を使っての撮影も行われました。
星空の美しさ、天体観測の楽しさをたっぷりと味わった2時間でした。
星空の話に興味津々。
月が眼前に迫ってきます。
撮影された月(教員による撮影)。
一覧へ戻る
日が落ちた5時30分くらいから観測のために学校に集まり始め、まずは講師の先生による、星空の話を聞きます。月の様子、望遠鏡で見られる星たち、そして撮影の仕方まで、たくさんの初めて聞く話に、観測への期待が膨らみます。
そして、日もすっかり沈んで、いよいよ観測開始です。残念ながら満天の星空、というわけにはいきませんでしたが、雲の合間をぬって、観測を始めます。
まずは、講師の先生のレーザーポインターを頼りに、北極星、冬の大三角形などを探していきます。自分だけでは探すことが難しい星たちも先生の指導ではっきりとみつけることができました。
その後はお待ちかねの望遠鏡を使っての観測です。月に向けられた望遠鏡をのぞいてみると、視界いっぱいに広がる月の表面。その表面にはクレーターをはじめとした月の表面の様子が鮮やかに浮かび上がります。望遠鏡をのぞき込むたびに2年生の児童だけでなく、保護者の皆様方からも歓声が上がりました。
その後は有名なアンドロメダ星雲や二重星、真っ赤なペテルギウスなどにレンズが向けられ、そのたびに興味深く望遠鏡をのぞき込む姿が見られました。また、自分で持ってきたカメラや携帯電話を使っての撮影も行われました。
星空の美しさ、天体観測の楽しさをたっぷりと味わった2時間でした。