
園の特色
着替えもトイトレも、
入園後で大丈夫。
一人一人に寄り添い、
成長をサポートします。
2歳児クラスは、一時預かりやプレ保育ではなく、
トイレトレーニングも着替えも食事も、自分でできなくて当たり前。 心配する必要はありません。
ベテラン教諭が園児一人一人の気持ちに寄り添い、 その子のタイミングを見きわめながら、
少しずつできることが増えるようサポートしていきます。




はじめての〇〇がいっぱい 2歳の社会デビュー!
2歳児クラスにも教育カリキュラムがあり、登・降園の時間も他学年の園児たちと同じです。スクールバスや預かり保育も利用でき、2歳と5歳のきょうだいが一緒にスクールバスで通っているご家庭もあります。課外授業は、知育遊び、体育、リトミックの3科目。専門講師と楽しく遊ぶなかで、さまざまな力を引き出し、育んでいきます。
ホンモノを学ぶカリキュラム



基本的生活習慣を身につける はじめの一歩
登園後は、外遊びや室内遊び、朝の集まり、帰りの集まり、クラス活動、課外授業、給食やおやつの時間、片付け、排泄まで、基本的にデイリープログラムに沿って過ごします。園生活を通して経験してほしいのは、基本的生活習慣を身につけ、遊具・玩具をみんなで共有していることや、集団生活には約束事があることを知り、友達という存在に気づいて、一緒に遊ぶと楽しいと感じることです。先生たちっは「できないのが当たり前」という前提で、できることも、できないことも、その子の個性をまるごと受け入れ、めいっぱい愛情を注いでいます。


指先と脳を刺激する 知育遊び
一般的に、2歳になると「言葉の爆発期」に入り、語彙数が一気に増えて、言葉を使ってコミュニケーションが取れるようになります。また、物の位置や順序などにこだわりを持つ「秩序の敏感期」ともいわれています。専門講師による2歳児の知育遊びの授業では、積み木や造形を通して手指の巧緻性を高め、集中力が身につく活動を行います。大人が驚くほどの速度で吸収していきます。


体を動かすことを楽しむ 体育・リトミック
幼児期は体力・運動能力向上の基礎を培う大切な時期です。子どもたちが体を動かすことを楽しいと感じられるように、体育の授業では、専門講師がさまざまな工夫をし、運動遊びを実践しています。
音楽教室で教える講師によるリトミックでは、リズムに合わせて体を動かす楽しさを伝えるだけでなく、美しい音楽や軽快なリズムに触れ、感性や運動能力の発達を促しながら情緒の安定を図ります。



先生からのメッセージ
先輩ママでもある私たちに
安心して任せてくださいね
幼稚園では、毎日先生やお友達と触れ合ったり、先生の考えた遊びで盛り上がったり。入園当初は涙が出ていても、楽しく安心できる雰囲気の中で生活するうち、あっという間に「おうちに帰りたい」から「もっと幼稚園で遊びたい」に変わります。
また、2歳児クラスは「集団生活が初めて」というお子さまがほとんどです。
オムツが外れていなくても、お箸が使えなくても大丈夫。ベテラン教諭が一人一人のペースに合わせて成長をサポートし、お子さまの「初めてできた!」にしっかり寄り添います。
保育時間


※令和6年度からは金曜日も給食を提供

預かり保育もOK
- 通常保育開始前預かり
- 通常保育終了後預かり
-
月ぎめ・1日だけのスポット利用
も可能 -
春夏冬の長期休暇中もご利用可能
(特定日を除く)
保護者の声
お子さまが2歳児クラスに通っている(通っていた)
お母さんたちの声を集めました。
下は甘えん坊な男の子で、なかなか親と離れられず、始めは泣きながらバスに乗り、先生に抱いてもらっていましたが、1学期の終わりには、知らないうちにオムツも外れ、ニコニコでバスに乗っていました。
お友達や先生たちの、優しく、時には厳しい指導、たくさんの経験をさせていただいたおかげでよく話すようになり、いろいろなことに気づける優しい子どもに成長できたと感じています。
入園させる前は、上の子と同じように「年少までは…」「オムツが外れるまでは…」親が見たほうがよいのではと悩みましたが、今振り返ってみると、子どもが幼稚園に行っている時間は安心して自分の仕事ができるので気持ちに余裕が生まれ、子どもにも優しく接することができたように思います。2歳児クラスから通わせてよかったです。
上の子は3月生まれ。2歳になって間もなく入園したので、トイレトレーニングがまだ完了していませんでしたが、園で頻繁に声がけをしてくださり、ほぼ失敗することなく、家でも自分からトイレに行くようになって助かりました。
生活発表会や運動会などの遊戯は、くり返しの練習で、2歳でもこんなにできるようになるんだと毎回感動していました。自分でできることが増え、いろいろな言葉を教わって話をしてくれるので、日々成長を感じる2歳さんでした。
3学年上に姉がいたので、本人も一緒に園に行く機会があり、園の様子を見て興味を示していたので、姉と一緒に1年間通うことで、よりスムーズに園生活をスタートできると考えたことも理由です。
通わせるにあたり不安だったのは、2歳の子が集団の中でうまく自己発揮できるのだろうか、
決められた時間内に食事を済ませられるだろうかという点でしたが、心配ありませんでした。担任の先生はもちろん、学年の先生など、たくさんの先生たちが、子どもの日々の変化や様子を本当にきめ細かく見て声がけをしてくださり、安心して通わせることができました。
よくある質問
こども園になったら、2歳児は3号認定しか入園枠がないのでしょうか。
こども園になったら、保護者が就労していないと預かり保育は利用できませんか。
課外授業とは何ですか。別途費用が必要ですか。
2歳でもスクールバスを利用できますか。安全なのでしょうか。
2歳でも預かり保育をお願いできるでしょうか。
プリスクール型の預かり保育は、希望すれば、いつでも誰でも入れますか。
英語教育の経験は問いませんが、園生活や情緒が安定し、グループでのレッスンを受けられることが望ましいです。
各学年15名程度の定員を設けています。
まだ1歳になったばかりですが、見学は可能ですか。
給食やおやつはありますか。アレルギー対応は?
費用について
認定区分により異なるため、園児募集要項をダウンロードしてご確認ください。