2歳児教育

2歳児クラスのホンモノ教育

自立への一歩を支える独自の教育カリキュラム

2歳児クラスは、その年度に3歳のお誕生日を迎えるお子さんが毎日通うクラスです。たんぽぽ組、すずらん組、ちゅうりっぷ組などがあり、1クラスに18人前後の園児が在籍しています。一時預かりやプレ保育ではありません。年少・年中・年長児と同じように4月に入園し、登・降園の時間も他学年の園児たちと同じです。スクールバスや預かり保育も利用でき、2歳と5歳のきょうだいが一緒にスクールバスで通園しているご家庭もあります。
ベテラン教諭を配置し、教員がチームとなって、園児の自立への一歩を支えています。

2歳児教育

園生活について

登園後は、外遊びや室内遊び、朝の集まり、帰りの集まり、クラス活動、課外授業、給食やおやつの時間、片付け、排泄まで、基本的にデイリープログラムに沿って過ごします。
園生活を通して、基本的生活習慣を身につけ、遊具・玩具をみんなで共有していることや、友達という存在に気づいて、一緒に遊ぶと楽しいと感じることなどを経験していきます。
先生たちは「できないのが当たり前」という前提のもと、できることも、できないことも、その子の個性をまるごと受け入れ、めいっぱい愛情を注いでいます。

課外授業は、知育遊びと体育

2歳からぜひ取り組んでおきたい知育と体育は、専門の講師が課外授業で指導します。この“二育”は、子どもの発達において結びつきが深く、相互に作用します。体・頭・指先の発達段階に応じ、楽しみながら知育と体育の能力を伸ばしていきます。

保育時間
8:30〜14:00 
※給食(金曜日は弁当)
8:30〜12:00 
※おやつ

※年少・年中・年長クラスと同じです

預かり保育について
  • 朝7:30から通常保育開始時刻までと通常保育終了から18:00まで。
    (特にご希望される場合は18:00以降も保育可能です。最大延長19:00まで)
  • 預かり保育は月単位でも、日単位でもご利用いただくことができます。
  • また、春夏冬の長期休暇中も特定日を除き、ご利用いただけます。
  • その他、預かり保育の詳細は朝日塾幼稚園までお問い合わせください。
通園方法

費用・その他

入園時 入園料 50,000円
※制服・保育用品等 実費

※入園料は納入後の返金はできません。
※朝日塾小学校へ入学の場合は、入園料相当分(50,000円)が入学金から減額されます。
毎 月 【2歳児・年少・年中・年長】
保育料 25,500円 教材費 3,600円 教育充実費 8,000円
課外保育料 1,500円 施設費 4,000円 給食費 5,500円 PTA会費 500円
合計 48,600円 ※満3歳児より給付金対象となり、実支払い合計22,900円
【スクールバス代】
往復:7,350円 片道4,200円
※預かり保育は別途費用を定めます。
※毎月の納入費用は中国銀行のご指定の口座より自動引き落としとなります。
※毎月の納入費用は年間の金額を12カ月に分割していますので、夏休み中の8月分も納入してください。
年1回 【冷暖房料】4,100円(全室冷暖房完備)
【スポーツ振興センター会費の保護者負担】100円
募集要項

保護者の声

お子さんが2歳児クラスに通っている(通っていた)
お母さんたちの声を集めました。

もともと3歳までは親元で育てる考えでしたので、上の子2人は年少から入園させました。ある年、役員をすることになり、1歳のころから知っている子2人の2歳児クラスでの様子を見る機会があり、2人とも驚くほど落ち着いていて、2歳なのに、しゃべらず並べている姿に感動しました。入園して数カ月で、黙って行儀よく並ぶことができ、先生の指示通りに静かに座っていられること。これは教育の賜物だと思いました。「幼いうちから、正しいしつけをすることは、子どもにとって宝物になる!」と、3人目は2歳から入園させると決めました。
先生たちはみんな熱心で、やってはいけないことはきちんと叱ってくれ、ありがたいです。ただ叱るだけでなく、理由を具体的に、2歳の子にもわかりやすいように説明をしながら、本人に反省を促します。先生のレベルの高さも、2歳から安心して入園させる決め手になりました。まかせて安心安全。不安は全くありません。

Tさん(40代/岡山市)
長女(小3)・次女(小1)・長男(年少)

2人姉弟で、上の子は年少からお世話になりました。ちょうど上の子が年長のときに、下が2歳児クラスに入園できる年齢だったので、お姉ちゃんが一緒なら通えるかなあと思い、幼稚園に慣れさせるために入園を決めました。
下は甘えん坊な男の子で、なかなか親と離れられず、始めは泣きながらバスに乗り、先生に抱いてもらっていましたが、1学期の終わりには、知らないうちにオムツも外れ、ニコニコでバスに乗っていました。
お友達や先生たちの、優しく、時には厳しい指導、たくさんの経験をさせていただいたおかげでよく話すようになり、いろいろなことに気づける優しい子どもに成長できたと感じています。
入園させる前は、上の子と同じように「年少までは…」「オムツが外れるまでは…」親が見たほうがよいのではと悩みましたが、今振り返ってみると、子どもが幼稚園に行っている時間は安心して自分の仕事ができるので気持ちに余裕が生まれ、子どもにも優しく接することができたように思います。2歳児クラスから通わせてよかったです。

Wさん(30代/岡山市)
長女(小2)・次女(年中)

私が下の子を2歳児クラスに通わせた理由は、上の子も2歳からお世話になり、教育の素晴らしさを実感していたからです。通わせるにあたっての不安は、上に兄や姉がいたので、全くありませんでした。
上の子は3月生まれ。2歳になって間もなく入園したので、トイレトレーニングがまだ完了していませんでしたが、園で頻繁に声がけをしてくださり、ほぼ失敗することなく、家でも自分からトイレに行くようになって助かりました。
生活発表会や運動会などの遊戯は、くり返しの練習で、2歳でもこんなにできるようになるんだと毎回感動していました。自分でできることが増え、いろいろな言葉を教わって話をしてくれるので、日々成長を感じる2歳さんでした。

Mさん(40代/岡山市)
長女(小5)・長男(小3)・次男(年長)

2歳から通わせようと思った理由は、子どもが5月生まれなので、月齢的にも早くお友達と触れ合うことで、社会性を育みたいと思ったからです。知育や体育などの時間があるので、脳の発達など、小さいうちから良い刺激になるのではとも考えました。
3学年上に姉がいたので、本人も一緒に園に行く機会があり、園の様子を見て興味を示していたので、姉と一緒に1年間通うことで、よりスムーズに園生活をスタートできると考えたことも理由です。
通わせるにあたり不安だったのは、2歳の子が集団の中でうまく自己発揮できるのだろうか、
決められた時間内に食事を済ませられるだろうかという点でしたが、心配ありませんでした。担任の先生はもちろん、学年の先生など、たくさんの先生たちが、子どもの日々の変化や様子を本当にきめ細かく見て声がけをしてくださり、安心して通わせることができました。

Hさん(40代/岡山市)
長女(小2)・長男(年中)