園ブログ 園全体 2014.11.13 年中チャレンジデー 今日は楽しみにしていたチャレンジデー!陶芸の佐古先生に 来て頂き親子でコップ作りに挑戦します。土ができるまでには 長い年月をかけて砕いたり、丁寧に裏ごししたりして多くの労力 と愛情がたっぷり詰まっていることを教えて頂きました。 さぁ!いよいよ始まりました。冷りとした土の感触を味わいながら こねたり・丸めたり・伸ばしたり。親子で、どんな形にしようか? 大きさはどの位にする?と生き生きとした表情で相談している姿は ほのぼのとしていましたよ。 見てください!この真剣な眼差しを。だんだんコップの形になっ てきました。器の内側・外側共に丁寧に土をならし隙間をなくし、 形を微調整していますよ。表面がツルツルになり、完成までもう 一歩です。 陶芸の後は、先月小串の畑で掘ってきたサツマイモを頂きました。 ホッカホカに蒸かしたイモはとっても美味しかったですね。お手伝 いくださった園長先生、福島先生、事務の先生方ありがとうござい ました。どこの部屋も笑顔と嬉しい気持ちでいっぱいでしたね。 親子で作った世界に一つだけのコップ。佐古先生ご夫妻が 壊れないよう、大事に津山の工房まで持ち帰ってくださいました。 どんな風に焼き上がるのか楽しみですね!待ち遠しいな・・・。 一覧へ戻る
今日は楽しみにしていたチャレンジデー!陶芸の佐古先生に
来て頂き親子でコップ作りに挑戦します。土ができるまでには
長い年月をかけて砕いたり、丁寧に裏ごししたりして多くの労力
と愛情がたっぷり詰まっていることを教えて頂きました。
さぁ!いよいよ始まりました。冷りとした土の感触を味わいながら
こねたり・丸めたり・伸ばしたり。親子で、どんな形にしようか?
大きさはどの位にする?と生き生きとした表情で相談している姿は
ほのぼのとしていましたよ。
見てください!この真剣な眼差しを。だんだんコップの形になっ
てきました。器の内側・外側共に丁寧に土をならし隙間をなくし、
形を微調整していますよ。表面がツルツルになり、完成までもう
一歩です。
陶芸の後は、先月小串の畑で掘ってきたサツマイモを頂きました。
ホッカホカに蒸かしたイモはとっても美味しかったですね。お手伝
いくださった園長先生、福島先生、事務の先生方ありがとうござい
ました。どこの部屋も笑顔と嬉しい気持ちでいっぱいでしたね。
親子で作った世界に一つだけのコップ。佐古先生ご夫妻が
壊れないよう、大事に津山の工房まで持ち帰ってくださいました。
どんな風に焼き上がるのか楽しみですね!待ち遠しいな・・・。