園ブログ 園全体 2018.06.21 6月音楽指導 今日は6月の音楽指導の日で、戸田先生が 来てくださいました。 今回年少さんはバチ打ちを教えていただきました。 手の甲を上にして山の形にバチを構えること、 手首を使ってたたくこと、などです。 お話を聞きながら一生懸命頑張る姿が見えました。 年中さんは鍵盤ハーモニカの扱いも段々上手に なり、指も動くようになってきました。 「ドレミファソソソ、ソファミレドドド」 ステップ練習もしました。 「ヤ」のかけ声で左足を上げます。 足踏みを8コ、元気に数を数えながら取り組みます。 方向変換の基礎になる右左も確認しましたよ。 頑張って練習していきましょうね。 年長さんでは各パートの音を合わせていきました。 シンセサイザー、大太鼓、トリオ、シンバル、小太鼓 中太鼓・・・、それぞれのリズムを合わせていくことの 難しさを感じました。 段々速くならないよう、一定のリズムを保てるように これからも頑張って取り組みます。 カラーガードさんは戸外でフォーメーションの動きを しました。 始まりから終わりまで、どう動いていくのかを教えて いただいたので、これから頑張ります。 一覧へ戻る
来てくださいました。
今回年少さんはバチ打ちを教えていただきました。
手の甲を上にして山の形にバチを構えること、
手首を使ってたたくこと、などです。
お話を聞きながら一生懸命頑張る姿が見えました。
年中さんは鍵盤ハーモニカの扱いも段々上手に
なり、指も動くようになってきました。
「ドレミファソソソ、ソファミレドドド」
ステップ練習もしました。
「ヤ」のかけ声で左足を上げます。
足踏みを8コ、元気に数を数えながら取り組みます。
方向変換の基礎になる右左も確認しましたよ。
頑張って練習していきましょうね。
年長さんでは各パートの音を合わせていきました。
シンセサイザー、大太鼓、トリオ、シンバル、小太鼓
中太鼓・・・、それぞれのリズムを合わせていくことの
難しさを感じました。
段々速くならないよう、一定のリズムを保てるように
これからも頑張って取り組みます。
カラーガードさんは戸外でフォーメーションの動きを
しました。
始まりから終わりまで、どう動いていくのかを教えて
いただいたので、これから頑張ります。