塾小ブログ

塾小ブログ BLOG

節分メニュー

2023.02.02 PTA
節分メニュー
本日の献立
・白飯      ・けんちん汁  ・いわしのかば焼き風
・昆布の酢の物  ・節分豆    ・牛乳
 
明日は節分ということで、本日の給食は節分メニューでした。
節分とは、季節の節目である「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日のことを言います。漢字の通り「季節を分ける」ということを意味しており、実は年に4回あります。旧暦では春から1年が始まるとされていたので、「立春」の前日である「春の節分」がもっとも大切とされ、現在では「春の節分」=「節分」という認識だけが風習として残っています。そして、昔から季節の変わり目には邪気(鬼)が生じ、災害や疫病をもたらすと考えられ、さまざまな邪気払い行事が行われていました。2月3日の節分には「鬼は外、福は内」と邪気を追い出し、幸福がやって来ることを願い豆まきをします。まいた豆を歳の数(あるいは歳の数+1)食べると一年間健康で過ごせるといわれています。節分に豆をまくようになった理由ですが、米と同じエネルギー源で霊力を持つとされる豆をまくことで、病や災いを祓い、更にその豆を食べることで力をいただけると考えたからだそうです。
また、節分には縁起の良い物を食べる習慣があります。地域によって食べられるものは違うようですが、大豆・イワシ・クジラ・そば・こんにゃく・けんちん汁などで、それぞれに由来や意味があります。それぞれの由来を調べてみるのもいいですね。給食では、いわしのかば焼きをはじめ、縁起物のメニューが盛りだくさんでした。これで一年の邪気(病気をおこす悪い気)を追い払い、福を呼び込めそうですね。
 
(詳しくは、学校のホームページ『 学校生活 ~給食について~ 給食一口メモ 』をご覧ください。)
 
節分には恵方巻を食べる習慣があります。恵方巻は、江戸時代から明治時代にかけての大阪で節分をお祝いしたり、商売繁盛や無病息災を祈ったりしたのに始まったといわれています。その年の恵方(縁起の良い方向、今年は南南東)にいる「歳徳神(としとくじん)」という神様に向かって巻き寿司を食べることから、こう呼ばれるようになりました。目を閉じて願い事を思い浮かべ、無言で食べきる事が「恵方巻」の正しい食べ方とされています。切らずに一本丸ごと食べるのは「縁を切らない」という意味が込められているそうです。また、具にも意味があり、七福神にちなんで7つの具を入れて巻くことで「福を巻き込む」という願いも込められているそうです。
ぜひみなさんも、恵方巻の丸かじりや豆まきをしてみてください♪
縁起の良い物を食べて、元気に過ごしましょうね。